ミニクラブマン
あまり雨の降らない梅雨が続いています、こういう時は梅雨の終わりにどかっと大雨になりがちです。
雨が少ないのは家具屋的にはいいけど、農家的にはよくないでしょう、またコメの価格がうんぬんかんぬんとならないか心配です。
そんな6月に愛車を手放しました。
2011年式ミニクラブマンです。
6万キロ走行の中古車を37万円で購入して10万キロまで走りましたがいろいろガタがきました。
主にゴム素材の劣化によるもので、冷却水漏れやオイル漏れがしていました。
走行には関係ないけど車内のプラスチックのパーツもポキポキっと割れていたり。
修理には60万円ほどかかると言われて、もう十分に乗ったかなと思い手放すことにしました。
輸入車の10万キロの壁はよく聞きますが、愛車も例に漏れず壁に当たったということです。
そもそもなぜクラブマンを買ったのか、それは息子の誕生がきっかけです。
仕事で大きいキャラバンに乗っているのでキャラバンはあるんですが、チャイルドシートをつけれなかった。
後部座席に取り付けれるタイプもありますが、キャラバンの後部座席は遠いので目がとどかない。
運転していると全く見れないわけです。
なので小さめの後部座席と距離の近いコンパクトカーが欲しかった。
いろいろ検討したけど、愛せる車となると選択肢は多くない。
むかし実家にあったミニなら愛着もあるし価格も高くなかったので見つけたら購入までは早かったです。
初めて運転席に座った時から操作感は覚えていて馴染んでいましたし、運転して楽しかった。
それから息子を乗せていろいろ遊びに連れて行きました。
成長するに連れて行くところも変わってきて、大きな遊具のある公園が大半になりました。
いい思い出です。
車はお金がかかりますね、ミニの所有で固定費で月に3万円ほど、それにハイオクガソリン代がかかります。
駐車場代も高速道路代も必要です。
それだけコストをかかるけどマイカーはいいものだと思っています。
好きな時に好きなところに連れて行ってくれるし、重いものも大きいものも運んでくれる。
好きな音楽も大音量で聴けるし、昼寝もできる。
息子は大きくなって今では普通にキャラバンの助手席にシートベルトをして座れているのでミニに変わる車は急ぎませんが、なにか欲しいですね、キャラバンで動くのは疲れるし。
たくさんの思い出をありがとう、ミニクラブマン。


